コンテンツへスキップ

人工毛と人毛

ネオヘアーです。
今日は人工毛についてです。

「人毛」を謳っていても、中には人工毛の製品がかなりあるようです。
人工毛はたとえ耐熱毛であっても、数ヶ月目から熱に溶け出し縮れてきます。
この縮れは、人毛には起きない特徴です。

この人工毛、良いところは種類が豊富であることと、色落ちがないことです。
ただし脱色が出来ませんので、レースに結ぶ製品には使えません。
(結び目の脱色が出来ないため)

「形状記憶毛」という宣伝が以前ありましたが、
人工毛は化繊ですので、熱で加工すれば形状(ウエーブ)がつきます。
髪の毛の形をしていれば、濡れた時にはウエーブが伸びる仕組みです。
つまり乾けば形状を回復させるという、それだけのことのようです。

とはいえ昨今の人工毛は非常に精巧に出来ており、
一昔前のような「色艶が不自然」というレベルではありません。
人毛に比べ廉価なため、多くのメーカーが製品に用いていますが、
女性の場合はとくに毛先のカールなどスタイリングに時間を割かれると思いますので、
人工毛が混ざっていれば、毛先はどんどん縮毛になってしまいます。

人工毛に比べ、人毛は軋んだり絡みやすいと言われますが、
新品時にはコーティングが施されているため、手触りは良いと思います。
やはり出来れば人毛をご希望のお客様がほとんどではないでしょうか。
状態を出来るだけ維持するよう、ディープトリートメントなどを適度に用い、
製品寿命を延ばしてお使い戴ければと思います。

人毛はやがて底をつくのではないか、というご心配もあると思いますが、
人毛が高価になる理由は「原料の不足」ばかりではなく、「物価の高騰」が主のようです。
たとえそうであっても、今のところ日本やアメリカなど物価の高い地域に住む私たちは、
まだまだ当分、本来高価なかつらであっても廉価に買えそうです。