コンテンツへスキップ

こんな人も中には

ネオヘアーです。
連休前、そして月末が近づき、また叩かれているのかもしれませんが…、
気にせず今日は「クレーム」について書きます。

ネオヘアーも実はお客様からまれにクレームを戴くことがあるのですが…、
「クレーム」というと強烈な言葉に聞こえるかもしれません。
確かに「クレーム=苦情」のように扱われており、辞書で引くと
「クレーム … 商取引で契約当事者から出される損害賠償の請求を伴った苦情」
となっています。

試しに英語で「claim」を引くと、
「要求[請求,申請]する; (死が命を)奪う; 主張[公言,自称]する;
…の価値がある, 必要とする.」とあります。
日本語のクレームとは少しズレがありますが、この単語の本来の意味はおそらく
「購入者が持つ、主張出来る当然の権利」のことだろうと私たちは考えています。

戴く内容が「購入者が持つ、主張出来る当然の権利」に属するかどうかは、
私たちにも悩むところがいろいろあります。
オーダーメイドですので、基本的に返品は不可となりますが、
調整で解決出来るものはお客様と相談をさせて戴きます。
調整もこちら負担で行う場合と、お客様にご負担戴くケースがあります。
状況により内容により、方法は様々です。

以前大手家電メーカーに勤めていた知人から、こんな話を聞きました。
「新機種が出る度にクレーム電話を寄越し、何機種も交換しているケースがある」
とんでもない話ですが、大手メーカーも面倒なので対応しているとのこと。
こんなことをここに書くと、真似する方がいらっしゃるかもしれませんが、
人としてどうなんでしょうと一言書いておきます。

クレームと聞くと、私の場合は「給食費を納めない親」「モンスターペアレンツ」
を連想しますが、当然の内容であればともかく、
「言ってみるだけ言ってみよう」「応じて貰えればラッキー」
などと思いながらクレームを飛ばしているのかもしれません。

メーカー側は、顧客情報を所有しています。
家電メーカーも、そのクレーマーの名前も住所も電話番号も把握しています。
ネットでデマを飛ばせるいたずらレベルではすみません。

酷いメールは、クレームだけではありません。
私たちに届いた過去最低のメールが、これです。

【お名前(漢字)】 2ちゃねらー
【フリガナ】 ニチャネラー
【年齢】 80歳以上
【性別】 女性

【お問い合わせ内容】
ハゲ鈴木、メールしても全然メール返信せずバカ野朗!
しかしそれが結果的に良い事なったわ。
2ちゃんで自演ばっかの自演キング。
いい、おっさんが自演なんかするなよwwwwwwwww

この方、この前に本名で何度もお問い合わせを下さった方で、
30歳代の男性でした。もちろん返信をしていますが…、何と言って良いやら。
(2ちゃんねるがどれほど有害かよくわかりますね)

それをこういうところに載せるのはどうかというご意見もあるでしょうが、
この方も子供(の年齢)ではないでしょうから(少なくとも年齢だけは)、
それだけの覚悟はお持ちでしょう。

メールを戴くメーカー側も人間なんです。全て、人間がやっています。
お互いの距離感を保てない場合に、意味のない結果を生むケースがあるようです。